このサイトをパソコンでご覧になっている方には、もう既に画面右側にチラシが表示されているかとおもいますが、改めて告知させていただきます。
来月28日、般若心経について解説します。
午前と午後の護摩の後、さらには夜の6時半から、場所は護国寺にて行います。
参加費は無料、用意していただくものもありません。
般若心経については、仏教界に留まらず科学者、文学者、タレント、お笑い芸人、などなど様々な業界の著名人に現代語訳されています。
ですから、その大意については何となくご存知の方もいらっしゃるとおもいます。
しかし、なぜ原文からその意訳になるのか?
その点について疑問を抱く方が実際多いようです。
護国寺での般若心経解説では、原文に登場する仏教用語の意味をまず解説し、そのうえで原文を各文節に区切り、その各文節に於いての用語の使われ方を平易に解き明かします。
さらに、全文をA~Gの7つに区切り、それぞれがどういう意図で構成されているのかを解説します。
般若心経の原文を7つに区切る捉え方は、恐らく他には無い私のオリジナルなものですが、経典の本来の意味を逸脱させるものでは決してないと、強く自負しております。
般若心経の解りにくい部分は、空と無の概念についてだと思われます。
しかし、なにも空と無が仏教の深淵なる究極の概念などではなく、実際それらはほんの入り口の初歩的な知識に過ぎません。
『解る』ということは実践の一歩手前であり、その実践がフィードバックし次の『もっと解る』へと精進は続いて行きます。
難しいことを有難がる傾向は日本人の美徳にも繋がっていますが、もうそろそろ、難しいと思われている知識を手にして、それを日常をより良くするためのツールとして用い、より充実した実践へと移行してみてはどうでしょうか?
1月28日、是非フラッとお越しください。(^^)/