「持ち上がるけど、持っていない。」 まるで、禅問答のやり取りにでてきそうなコメントですが、当寺の御札の紙を制作して下さっている紙漉職人田村寛さんの言葉です。 舟と呼ばれる浴槽のような大きな木の枠の中に満たされた仁淀川の伏流水。そこへ和紙の原料となるミツマタやコウゾの木皮の繊維が、糊替わりとなるトロロアオイの粘り気に助けられ、清らかな水と満遍なく交じり合ってい... 続きを読む
地方寺院はハブになれるか
三が日も終わり、お正月の緩やかな雰囲気が少しずつ遠のいてきましたが、今日は以前の寺報で取材させていただいた檀家様のイチゴのハウスにまたしてもお邪魔してきました。 毎年お正月返上で収穫に追われるとのことでしたが、確かに世間にはお正月の雰囲気とは縁が遠いお仕事をなさっている方もたくさんおられるのだと、しみじみと想いをはせる次第です。 さて、今回も少々長文になろう... 続きを読む
春光楽楽
御陰様で当寺は無事平成29年を迎えることができました。 檀家様各位はもとより、近隣遠方御縁に与っている皆様方のご厚情に深く感謝いたします。 本年も、一地方寺院である護国寺の挑戦を続けて行くべく、もう既にあちこちへの導火線には火がついております。 また、少数ではありますが、この拙いホームページを日頃気にかけて下さっているとの檀家様からのお声を頂きました。 さら... 続きを読む
般若心経について解説します
このサイトをパソコンでご覧になっている方には、もう既に画面右側にチラシが表示されているかとおもいますが、改めて告知させていただきます。 来月28日、般若心経について解説します。 午前と午後の護摩の後、さらには夜の6時半から、場所は護国寺にて行います。 参加費は無料、用意していただくものもありません。 般若心経については、仏教界に留まらず科学者、文学者、タレン... 続きを読む
半端ない護国寺のスス落とし
↑・・・はい。にも関わらず、ご覧の有様の私なのですが、いよいよ年末の大掃除は佳境です。 護国寺では毎月28日の午前9時と午後3時に護摩を焚いております。 檀信徒皆様の息災はもとより、門跡寺院末寺の務めである今上天皇御願円満さらには世界平和まで、参拝者の有無に関わらず、毎月修法しております。 平成22年12月の本堂再建より今日までの回数を数えると、早や150... 続きを読む