仏教勉強会、3回目は6月23日午後2時からです
本日は5月28日、午前9時と午後3時に修している護摩の空き時間にこれを書いています。 さて、4月8日からスタートしている護国寺の仏教勉強会ですが、2回目に当たる前回は8名程の方がお見えになり、先ずは序章としてお釈迦様がお生まれなった頃のインドを次の4つの視点から概観していきました。 ①成り立ち ②気候と風土 ③言語(仏教上の) ④宗教 そして続く第1章では『... 続きを読む
本日は5月28日、午前9時と午後3時に修している護摩の空き時間にこれを書いています。 さて、4月8日からスタートしている護国寺の仏教勉強会ですが、2回目に当たる前回は8名程の方がお見えになり、先ずは序章としてお釈迦様がお生まれなった頃のインドを次の4つの視点から概観していきました。 ①成り立ち ②気候と風土 ③言語(仏教上の) ④宗教 そして続く第1章では『... 続きを読む
本山修験宗の総本山は京都にある聖護院門跡(ショウゴインモンゼキ)です。 その聖護院門跡から宮城執事長と草分庶務主事を香北町永野の大元寺にお招きし、護国寺も含めた高知県下の末寺さらには山伏行者が集い、他宗に比べれば少人数ながらも大変活気ある研修会が開かれました。 今回の主題は、修験道独特の採燈大護摩供について。それも普段の末寺の集まりでは中々深めることのでき... 続きを読む
2014年に『地方消滅』というキーワードが同名の書籍のヒットとともに世の中に広がりました。 翌年にはその危機感ブームとも言うべき延長で、著者は異なりますが今度は『寺院消滅』という書籍が発売されました。 このことは全国の地方寺院の住職にそれなりのインパクトを与えたようで、反発や共感などそのリアクションも様々でした。 ここで、敢えて言わなければいけないことは、ど... 続きを読む
雨の献茶彼岸会となりましたが、総勢15名の方がお見えになりました。 数日前の胃腸炎のせいで準備が行き届かないところもありましたが、それはそれとして良い意味で諦め、当日はバタつかず何よりも心穏やかに参加者の皆さんとこの一会を大切に過ごすことに努めました。 『喫茶去』という禅語に習い、今日ここで様々な背景を持った人々が集い、それぞれに縁故ある大切な誰かの為にお... 続きを読む
以前からお知らせしておりました第3回献茶彼岸会、今回はシタールの奉納演奏もジョイントさせ、例年を上回るボリュームで臨んでいるところです。 がしかし、主催者である当の私が4日前に感染性胃腸炎を患ってしまい、今日になってようやく本格的な準備に取り掛かっている次第です。 いや本当に、久しぶりに強烈なパンチを喰らいました。(笑) おかげで丸3日間に渡りダウンしてしま... 続きを読む