この記事を書いている時ちょうどクリスマス直前ということで、敢えてキリスト教について出しゃばってみたいと思います。 多分、このサイトをご覧になる方は、当寺の檀家様はもとより私のフェイスブック繫がりの方か或いは地方寺院の行く末に興味があられる奇特な方か、いずれにせよ仏教サイドの方がほとんどのはずです。 ということは、京都の某私立大学の神学部を出られた方や東京の某... 続きを読む
法事でのサプライズ
朝晩かなり冷え込んできました。 師走とはなるほど拙僧のことかと思うほど、昨日までの一週間は配布物の手配りにあちこちを駆け回っておりました。 そして嬉しい事に当寺の御札を玄関先に貼って下さっているのを発見。 その色褪せた御札から、確かに丸一年という時間が経っているのだと改めて思い知らされました。 ところで、時間とはやはり人の想いに左右されるもので、1年という... 続きを読む
「ありがとう」は有難いこと
普段の法事の際、私は読経の前に短い法話をすることにしています。 それが拙い法話であっても、御親族の皆さんの『手を掌す気持ち』を少しでも高めることが出来ればと願いながら、そして実際にはすべりながら(笑)、とにかく法話の機会をなるべく設けています。 まず、私の貧相なボキャブラリーの中の鉄板ネタとしては、やはり『合掌の意味について』なのですが、この話はもうかれこれ... 続きを読む
寺報第6号upしました
本日より、お札・暦・寺報の配布に入ります。 今朝、本堂にて不動経をお唱えし、お札のご祈祷を致しました。 普段とは違い、シャム沈香を以ってお札を薫香致しました。 また、数日前から寺報第6号もアップしております。今回のお経は如来寿量品を取り上げております。(↓クリックで寺報のページへ飛びます) さらに、この日は高知県仏教青年会の『歳末助け合い托鉢』に初めて参加... 続きを読む
ルンタの上映会に行ってきました
「2009年から2015年3月までににかけて151人ものチベット僧侶が焼身を遂げた・・・。」 2008年のチベット騒乱を受け、この年の北京オリンピックの聖火リレーが世界中から賛否両論注目の的となったことは、もはや記憶の奥に埋もれてしまっている方も多いのではないでしょうか? あの当時は、日本のさまざまな評論家が「今こそ日本の既成仏教各宗派も一丸となって中国共産... 続きを読む